詳細情報
特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
効果的な短冊の活用
キーワードを短冊に
書誌
道徳教育
2001年4月号
著者
松岡 修
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳授業におけるキーワード キーワードは、授業を進めていく上で子どもの心のなかにすっと入りこみ、たえず考える材料としてあらわれ、授業後も子どもの心の中で生き続けていくものである。よって教師は、授業において、価値にせまるためのキーワードになる言葉を的確にとらえ、授業中はその言葉を有効に使っていく必…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
発問づくりと時間配分
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
よしあしを聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
気持ちを聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
具体的な解決策を聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
ジレンマ場面を活用する場合
道徳教育 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
効果的な短冊の活用
キーワードを短冊に
道徳教育 2001年4月号
学級生活への適応・自己実現への援助
長所伸展法で子どもの力を最大限に引き出す
心を育てる学級経営 2001年6月号
肯定的「子ども理解」のススメ 1
ぼくが「子どもにホレ込むとき」は…
道徳教育 2001年4月号
この資料はこう活用する
〔小学校高学年〕ジョルジュの温かな心づかいを感じよう
道徳教育 2011年1月号
板書にアクセント! 簡単準備で授業が深まる仕掛け
「付箋紙の活用」で授業を深める
道徳教育 2013年10月号
一覧を見る