詳細情報
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
資料から発問へ
終末・その課題─心に残る終わり方を
発言が多くて終わらないとき
書誌
道徳教育
2001年2月号
著者
中原 美江
ジャンル
道徳
本文抜粋
多様な意見が出て活発に話合いが進められ、内容が深まって、授業の終末の場面でも、もっと意見が言いたいと子どもたちがのってくる授業。こんな授業が展開できたら教師としては本当にうれしいことである。それだけに子どもたちには意見を言ってよかった、今日の授業は楽しかったと思わせる終わり方をしたいものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
資料の読み込みは、なぜ大切か
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
複数の道徳的価値を含むとき
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
人間としてどう生きるか問いかけるものか
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
自分を見つめ、自分を考えるものか
道徳教育 2001年2月号
道徳資料・今の課題
他者とのかかわりで、よりよい生き方を求めるものか
道徳教育 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
資料から発問へ
終末・その課題─心に残る終わり方を
発言が多くて終わらないとき
道徳教育 2001年2月号
特集 授業参観で道徳授業を
授業参観で道徳授業を
道徳教育 2002年11月号
3年
(20)動点と面積の文章題(二次方程式)
数学教育 2017年6月号
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 3
音読,暗唱,読解で1時間を組み立てる
向山型国語教え方教室 2012年8月号
疑問に応える! 板書上達のポイント
子どもの発言はいつ書く?
道徳教育 2012年2月号
一覧を見る