詳細情報
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり (第3回)
音読,暗唱,読解で1時間を組み立てる
書誌
向山型国語教え方教室
2012年8月号
著者
桑原 佑樹
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書6年の教科書。 「季節の言葉」見開き2Pで1時間扱いである。季節ごとに俳句,短歌,漢詩などが載っている。130ページ「秋の言葉」では,秋に関する漢詩,俳句,短歌が登場する。まずは,教科書を読ませる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 12
参観日にこそ知的な伝統文化授業
向山型国語教え方教室 2014年2月号
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 12
変化のある繰り返しで行う音読指導から暗唱へ
読み取りを入れることで読みに変化が…
向山型国語教え方教室 2014年2月号
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 11
すぐれたパーツを使いこなす!
向山型国語教え方教室 2013年12月号
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 11
「暗唱+本歌取り」で、伝統的言語文化を日常に活用する
向山型国語教え方教室 2013年12月号
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 10
フラッシュカードで授業を開始しよう
向山型国語教え方教室 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 3
音読,暗唱,読解で1時間を組み立てる
向山型国語教え方教室 2012年8月号
アフガンに生きる子どもたち 7
北部を行く(上)
解放教育 2010年10月号
地域をドラマ化する“人・もの・コト”発見の着眼点
人・もの・コトのつながりを感じるような視点で
総合的学習を創る 2003年5月号
1 この場面で板書をこう工夫する
C共同思考・練り上げ(2)―学習内容を構造化,焦点化する板書の工夫
数学教育 2011年1月号
疑問に応える! 板書上達のポイント
子どもの発言はいつ書く?
道徳教育 2012年2月号
一覧を見る