詳細情報
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― (第7回)
グラフを読み取る力を鍛える
天気の変化,もののとけ方
書誌
楽しい理科授業
2006年10月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.グラフから何がわかるかわかってない? 5年生の「もののとけ方」の単元で,「食塩は水の温度を上げても溶ける量はあまり増えない」ということを学ぶ
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― 9
理科の学力と科学的リテラシーと読解力
小学校上学年対象 音の伝わり方
楽しい理科授業 2006年12月号
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― 8
種子の工夫を実験で体感する
D表検定に挑戦〜風で運ばれる種子や実〜
楽しい理科授業 2006年11月号
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― 5
条件制御の力はノート指導で鍛える
5年生で育てる問題解決の能力
楽しい理科授業 2006年8月号
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク 8
5年 モーターの仕組みを調べよう
楽しい理科授業 2009年11月号
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク 6
5年 顕微鏡をどんどん活用しよう
楽しい理科授業 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― 7
グラフを読み取る力を鍛える
天気の変化,もののとけ方
楽しい理科授業 2006年10月号
さまざまなメディア・材料を活用した道徳授業
紙芝居で人のよさを伝える授業
道徳教育 2003年10月号
提言・「二十一世紀型授業づくり」への道
「型」を使いこなす柔軟な授業づくり
国語教育 2000年4月号
必ずピッタリの文例が見つかる! 通知表の記入文例集
〔中学校〕生徒が自分のよさや成長をわかり、よりよく生きる意欲を引き出す所見
道徳教育 2018年7月号
「教えて考えさせる授業」をめぐって 8
算数教育からの批判に応える
現代教育科学 2011年11月号
一覧を見る