詳細情報
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― (第9回)
理科の学力と科学的リテラシーと読解力
小学校上学年対象 音の伝わり方
書誌
楽しい理科授業
2006年12月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科の学力と科学的リテラシーと読解力 PISAの国際調査結果から,次のことが「低下傾向にある」と示されている. ・科学的リテラシー ・読解力
対象
小学4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― 12
子どもの気づきから論理を形づくる
水溶液の性質
楽しい理科授業 2007年3月号
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― 11
授業をパーツで組み立てる
風で運ばれる植物のタネ
楽しい理科授業 2007年2月号
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― 10
納得できるように教え落とすことも必要
水の3つの姿
楽しい理科授業 2007年1月号
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― 8
種子の工夫を実験で体感する
D表検定に挑戦〜風で運ばれる種子や実〜
楽しい理科授業 2006年11月号
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― 7
グラフを読み取る力を鍛える
天気の変化,もののとけ方
楽しい理科授業 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― 9
理科の学力と科学的リテラシーと読解力
小学校上学年対象 音の伝わり方
楽しい理科授業 2006年12月号
スマートボード授業のドラマ
長崎でも各地で大人気
教室ツーウェイ 2005年11月号
向山実践からすぐれた個別評定の原理原則を抽出する
教師が教えないで評定するからこそ子ども達の挑戦意欲に火がつく
向山型国語教え方教室 2011年12月号
かかわりあいを大切にした体育授業づくり 10
かかわりたくなる「しかけ」のある器械運動
楽しい体育の授業 2017年1月号
スキマ時間に使えるトレンド情報 1
スキマ時間捻出 TEACHER'S GADGETS
授業力&学級統率力 2012年4月号
一覧を見る