検索結果
書誌名:
楽しい理科授業
学校・学年:
  • 小学4,5,6年
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 新教材・新単元ネタ&実験ポイント (第12回)
  • 知識・技能を「活用」する説明活動の工夫
  • 小学校第6学年A(3) 「てこの規則性」ほか
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
小牧 啓介
ジャンル
理科
本文抜粋
知識・技能を「活用」する 説明活動の工夫 宮崎県宮崎市立本郷小学校 小牧啓介 どちらも針金などを切る道具であることを知らせる.そのあとに,どのような違いがあるかを説明させる.(科学的な言葉を使って説明…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 (第12回)
  • ヒマラヤ山脈の影響をPISA型思考させる
  • 6年「大地のつくり」
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
理科教育の復興は日本の復興です.一人でも多く理科好きな子どもを増やすための実践の開発や活動に取り組んでいます…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業が変わるものづくりのヒント (第12回)
  • バランスドアクアリウム
  • 6年「生物と環境」
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
原口 淳一
ジャンル
理科
本文抜粋
■バランスドアクアリウムをつくろう 今回紹介する「バランスドアクアリウム」とは,次の図のように,閉鎖系のまま長時間生態系のバランスが保たれ,水かえやえさやりが不要な水槽のことです.(写真1…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 (第11回)
  • 人工の太陽モデル実験ですっきりと理解させる!
  • 4年「1日の気温の変化」
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
理科教育の復興は日本の復興です.一人でも多く理科好きな子どもを増やすための実践の開発や活動に取り組んでいます…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業が変わるものづくりのヒント (第11回)
  • 人体模型Tシャツをつくろう
  • 6年「人の体のつくりと働き」
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
原口 淳一
ジャンル
理科
本文抜粋
■人体模型Tシャツ? 今回の学習指導要領の改訂で「人の体のつくりと働き」に,次の内容が追加されました…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
  • “考えさせるためのスキル”をどう指導するか
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
考えを深めるためのスキルはさまざまある. その中から2つの例について述べる. 1.ゆさぶり発問で考えるスキルを身につける 〜6年「肝臓」の授業〜…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
  • 何を“教え”何を“考えさせる”か―単元の実例紹介
  • 4年:「もののあたたまりかた」何を“教え”何を“考えさせるか”
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
上木 朋子
ジャンル
理科
本文抜粋
4年「もののあたたまりかた」の単元の学習内容は以下のとおりである. 金属は熱せられた部分から順に温まるが,水や空気は熱せられた部分が移動して全体が温まること…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
  • 何を“教え”何を“考えさせる”か―単元の実例紹介
  • 5年:「物の溶け方」何を“教え”何を“考えさせるか”
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
加藤 幸男
ジャンル
理科
本文抜粋
1.どんなとき,“溶けた”というのか 教科書では,ティーバッグに入れた食塩をコップの水の中に入れ,食塩が溶けながら落ちていく様子を見せて「ものが水に溶けて全体に広がり,透き通った液」ということで,“溶…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
  • 何を“教え”何を“考えさせる”か―単元の実例紹介
  • 6年:「生き物のくらしとかんきょう」何を“教え”何を“考えさせるか”
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
浅野 孝平
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「教える」のとらえ 広辞苑(第五版)では,「教える」の項には,以下の記述がある. A知っていることを告げ示す…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク (第10回)
  • 4年 骨格標本で筋肉の働きを学習しよう
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
単元を通して追究できるような骨太の理科授業に憧れています.新しい教材でそんな授業をつくっていきたい…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教材・新単元ネタ&実験ポイント (第9回)
  • 見落としやすい子どもの疑問を解決する活動
  • 小学校第5学年B(3)―イ 流水の働き
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
小牧 啓介
ジャンル
理科
本文抜粋
流水の働き 教師が撮影してきた数枚の川の写真を3つに分類してみる.その後,分類した根拠などを話し合う.(上流,中流,下流の川の写真…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 (第9回)
  • 心臓の構造を見抜いた上で血液の流れ方を説明させる
  • 6年「血液循環」
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.子どもの言葉で血液循環を説明する 6年「人の体のつくりと働き」では,血液の循環を学ぶ.血液がどのように流れているのか理解することはかなり難しい内容である.しかし,心臓の構造をきちんととらえさせると…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教材・新単元ネタ&実験ポイント (第8回)
  • 子どもが月の表面の様子や月の形の見え方を追究する授業の工夫
  • 小学校第6学年B(5) 月と太陽
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
南里 幸一
ジャンル
理科
本文抜粋
単元の導入で,月探査衛星「かぐや」の撮影した画像などを提示し,地球の表面と比較することで月の表面に対する関心を高める…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しい授業が続く“年間計画”のアイデア
  • 楽しい授業が続く年間計画づくりのアイデア
  • 4年・楽しい授業が続く年間計画のアイデア
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
塚本 令子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「楽しい」と「愉しい」 福井県ゆかりの故白川先生が執筆された『常用字解』をひもとくと,「楽」は舞楽で神を楽しませたり,病魔をはらったりする手鈴を表す.一方「愉」は,病気や傷が治って心安らぐ意味とな…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しい授業が続く“年間計画”のアイデア
  • 楽しい授業が続く年間計画づくりのアイデア
  • 5年・楽しい授業が続く年間計画のアイデア
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
澤田 靖
ジャンル
理科
本文抜粋
3,4年生の理科では,自然に親しんだり,科学的な現象の不思議さやおもしろさに興味をもち,その原因などを考えたりしていく授業が中心であった…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しい授業が続く“年間計画”のアイデア
  • 楽しい授業が続く年間計画づくりのアイデア
  • 6年・楽しい授業が続く年間計画のアイデア
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
福井 広和
ジャンル
理科
本文抜粋
6年生の理科には,酸素中でものを燃やす美しくて過激な実験や,手回し発電機で発電量を友達と競い合う愉快な活動など,楽しい授業が目白押しです.しかし,単発の実験を楽しむだけで満足するのではなく,それらの意…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク (第8回)
  • 5年 モーターの仕組みを調べよう
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.モーターを教材として活用 「電流の働き」の学習が,小学校6年生から小学校5年生へと移行された…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業が変わるものづくりのヒント (第8回)
  • カチカチボール
  • 5年「振り子の運動」
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
原口 淳一
ジャンル
理科
本文抜粋
■カチカチボールをつくろう 今回紹介する「カチカチボール」は,複数の振り子を並べ,おもり同士を衝突させて動きと音を楽しむおもちゃです.(写真1…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教材・新単元ネタ&実験ポイント (第7回)
  • 観察の視点をもって植物の水の通り道を探る
  • 小学校第6学年B(2) 「植物の養分と水の通り道」イ
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
小牧 啓介
ジャンル
理科
本文抜粋
左側のほうが元気がないね.水がないのかな. 2つのホウセンカの下の部分を隠して提示する.比較することで,葉や茎の違いから水の有無や根の働きなどの疑問を出し合う.(フラスコの左が水なし,右が水あり…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
  • 1時間を見開き2ページに書かせる指導マニュアル
  • 4年「温度ともののかさ」の理科ノート指導
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
佐藤 裕三
ジャンル
理科
本文抜粋
1.4年生に書かせたい2種類のノート 4年生理科で子どもに書かせるのは,観察ノート・実験ノートの2種類である.観察ノートは,「マイ・図鑑」を作るようなつもりで書かせたい…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ