詳細情報
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― (第5回)
条件制御の力はノート指導で鍛える
5年生で育てる問題解決の能力
書誌
楽しい理科授業
2006年8月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1.5年生に見られる実験のパターン 小学校5年生に次のような学習内容がある. 種子が発芽する条件を調べる 教科書では以下のことが発芽に必要な条件の予想として挙げられている…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― 9
理科の学力と科学的リテラシーと読解力
小学校上学年対象 音の伝わり方
楽しい理科授業 2006年12月号
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― 8
種子の工夫を実験で体感する
D表検定に挑戦〜風で運ばれる種子や実〜
楽しい理科授業 2006年11月号
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― 7
グラフを読み取る力を鍛える
天気の変化,もののとけ方
楽しい理科授業 2006年10月号
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク 8
5年 モーターの仕組みを調べよう
楽しい理科授業 2009年11月号
コピーしてすぐ使える新実験器具の扱い方ワーク 6
5年 顕微鏡をどんどん活用しよう
楽しい理科授業 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
わかる実験・わかる教え方―基礎基本が定着する授業づくり― 5
条件制御の力はノート指導で鍛える
5年生で育てる問題解決の能力
楽しい理科授業 2006年8月号
社会科は社会とどのように関わるのか―社会に開かれた社会科とは― 10
1月号視点/社会に開かれた高校社会系教科教育
市民性育成をめざした高校地理学習の…
社会科教育 2020年1月号
「ウソ」をつく子への対応技術
嘘は大人が見抜いた上で様々な対応をせよ
心を育てる学級経営 2005年2月号
「勉強って面白い」と思った授業
主体的な学びが「面白い」を生む
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
到達度の表明は教師の気概である
授業研究21 2005年4月号
一覧を見る