詳細情報
特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
自由進度学習
単元計画
書誌
数学教育
2025年3月号
著者
楠ケ谷 智緩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 単元で身に付けたい資質・能力と学習方法を共有する 生徒が「見通す」,「実行する」,「振り返る」という学習のサイクルを回しながら,学習内容だけでなく,学び方を習得し,主体的な学習者へと成長していけるように単元を計画していくことが大切だと考えています。そのためには,できる限り情報を開示し,生徒に見通…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
個別最適な学び
単元計画
数学教育 2025年3月号
個別最適な学び
指導の個別化
数学教育 2025年3月号
個別最適な学び
学習の個性化
数学教育 2025年3月号
個別最適な学び
1人1台端末の活用@(協働的な学びの場面)
数学教育 2025年3月号
個別最適な学び
1人1台端末の活用A(マナビリアによる個別学習の場面)
数学教育 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
自由進度学習
単元計画
数学教育 2025年3月号
私が開眼したあの時
『授業の腕をあげる法則』の衝撃
教室ツーウェイ 2004年9月号
発行してみませんか? 職員向け道徳通信
Let`s Try! 〜子どもたちと一緒に授業を楽しもう〜
道徳教育 2020年8月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 92
単元末の練習問題を検討させる
向山型算数教え方教室 2007年11月号
授業参観(公開授業)
授業参観の心得
数学教育 2007年6月号
一覧を見る