詳細情報
特集 「個別最適な学び」と「自由進度学習」
自由進度学習
単元計画
書誌
数学教育
2025年3月号
著者
楠ケ谷 智緩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 単元で身に付けたい資質・能力と学習方法を共有する 生徒が「見通す」,「実行する」,「振り返る」という学習のサイクルを回しながら,学習内容だけでなく,学び方を習得し,主体的な学習者へと成長していけるように単元を計画していくことが大切だと考えています。そのためには,できる限り情報を開示し,生徒に見通…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
個別最適な学び
単元計画
数学教育 2025年3月号
個別最適な学び
指導の個別化
数学教育 2025年3月号
個別最適な学び
学習の個性化
数学教育 2025年3月号
個別最適な学び
1人1台端末の活用@(協働的な学びの場面)
数学教育 2025年3月号
個別最適な学び
1人1台端末の活用A(マナビリアによる個別学習の場面)
数学教育 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
自由進度学習
単元計画
数学教育 2025年3月号
【コラム】ジェンダー論の練習問題 26
リプロダクティヴ・ライツの根拠をめぐって(1)
解放教育 2007年6月号
朗読・群読で「伝え合う力」を育てる
朗読・群読の機能や役割を引き出し、その真価を実証した実践―コメント
「生きる力」を育む国語学習 2000年9月号
ミニ特集 『幼児教育と脳』を読む
PQ教育と八つの知性
教室ツーウェイ 2000年6月号
提言・「郷土愛」を東日本大震災で見直す
郷土に込められた祖先の想いも伝えよう
現代教育科学 2011年9月号
一覧を見る