詳細情報
【コラム】ジェンダー論の練習問題 (第26回)
リプロダクティヴ・ライツの根拠をめぐって(1)
書誌
解放教育
2007年6月号
著者
加藤 秀一
ジャンル
人権教育
本文抜粋
前回は権利という概念の受容のされ方について述べたが、今回は権利の内実そのものについて考えてみたい。とはいっても、権利一般ではなく、前回も触れた生殖をめぐる権利(リプロダクティヴ・ライツ)に的を絞る。それは他のあらゆる権利にも増してジェンダーが密接に関係する領域だからである。しかし考察そのものはできる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【コラム】ジェンダー論の練習問題 58
ジェンダー論の練習問題
解放教育 2010年3月号
【コラム】ジェンダー論の練習問題 57
「女性同士の争い」の彼方
解放教育 2010年2月号
【コラム】ジェンダー論の練習問題 56
DVの現状とその認識をめぐって
解放教育 2010年1月号
【コラム】ジェンダー論の練習問題 55
着床前診断をめぐって(1)
解放教育 2009年12月号
【コラム】ジェンダー論の練習問題 54
ジェンダーと脳科学(3)
解放教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
【コラム】ジェンダー論の練習問題 26
リプロダクティヴ・ライツの根拠をめぐって(1)
解放教育 2007年6月号
朗読・群読で「伝え合う力」を育てる
朗読・群読の機能や役割を引き出し、その真価を実証した実践―コメント
「生きる力」を育む国語学習 2000年9月号
ミニ特集 『幼児教育と脳』を読む
PQ教育と八つの知性
教室ツーウェイ 2000年6月号
提言・「郷土愛」を東日本大震災で見直す
郷土に込められた祖先の想いも伝えよう
現代教育科学 2011年9月号
ミニ特集 思い出の学級の出来事
高学年女子とのドラマ
教室ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る