詳細情報
特集 問題解決力を伸ばすとっておきの手法21
3 伸ばしたい問題解決力に着目したアプローチ
(14)図形の規則性に着目させる
書誌
数学教育
2012年12月号
著者
佐々 祐之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「図形の規則性」とはどのようなものかということについて,統一した見解を示すことはおそらく難しいであろう。ここでは,図形の規則性を「条件を変更しても変わらず維持される性質」というやや広い意味でとらえ,折り紙を使った教材例を紹介したい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 問題の工夫からのアプローチ
(1)問題の条件を厳しくする,ゆるめる
数学教育 2012年12月号
1 問題の工夫からのアプローチ
(2)問題の条件を不足させる
数学教育 2012年12月号
1 問題の工夫からのアプローチ
(3)問題の情報を過多にする
数学教育 2012年12月号
1 問題の工夫からのアプローチ
(4)答えをオープンエンドにする
数学教育 2012年12月号
1 問題の工夫からのアプローチ
(5)多様な解法を可能にする
数学教育 2012年12月号
一覧を見る
検索履歴
3 伸ばしたい問題解決力に着目したアプローチ
(14)図形の規則性に着目させる
数学教育 2012年12月号
様々な機能を生かす! 道徳授業のICT活用術
ICT×話し合い
授業を変える大チャンス到来! ICT活用で,全員の意見を生かす話し合い!
道徳教育 2021年6月号
編集後記
向山型国語教え方教室 2014年2月号
問題提起・附属新潟小の「学級力」の育て方
「学級力」による全校体制で、学び合う集団の力をつくる
心を育てる学級経営 2009年7月号
“何でそうなの!”子どもの学習態度を変換するプロの技
資料の見方が身につかない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
一覧を見る