詳細情報
「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第17回)
自分で課題を見つけ自ら考えることについて(W)
書誌
数学教育
2001年8月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3 「問題設定」における考え方敢(Y:若手の教師 E:ベテランの教師) 敢 「問題設定」の考え方 E 「問題設定」の定義を「教科書にある新しい内容,あるいは前の学習によって引き出される内容を中心とした学習問題を,生徒が先生の援助を得ながら開発,構成すること」としました。つまり,トピック的に扱うのでは…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学力低下」を乗り越える授業の創造 36
題材の本質と指導のポイント(Z)
数学教育 2003年3月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 35
題材の本質と指導のポイント(Y)
数学教育 2003年2月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 34
題材の本質と指導のポイント(X)
数学教育 2003年1月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 33
題材の本質と指導のポイント(W)
数学教育 2002年12月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 32
題材の本質と指導のポイント(V)
数学教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
「学力低下」を乗り越える授業の創造 17
自分で課題を見つけ自ら考えることについて(W)
数学教育 2001年8月号
「うつしまるくん」のシステムを授業に応用する
「そっくり写させる」ことで子どもを鍛える あるがままを受け入れる素直さと集中力を育てる
向山型国語教え方教室 2014年10月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集 12
話合い活動/課題を明確にする提案理由の補充
特別活動研究 2002年3月号
今すぐ使いたくなる 教材別発問テクニック 文学編
小学校6年/海のいのち(東京書籍)
父(与吉じいさ)の仕事ぶりが分かるところはいくつあるか? 他
実践国語研究 2023年11月号
基礎的学習技能を磨く教材の開発
教科書・地図帳・資料集
実験・観察ができない単元こそ資料活用の宝庫
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
一覧を見る