詳細情報
「伝統的な言語文化」の授業づくり
五色百人一首は1年生にも魅力的な教材である
書誌
向山型国語教え方教室
2010年8月号
著者
松山 英樹
ジャンル
国語
本文抜粋
昨年度行った1年生への実践である。 入学して1か月が経過した5月から「五色百人一首」に取り組んだ。 最初は10枚からスタート(よく話が聞けるクラスだったので,10枚からのスタートにした)。じゃんけんをして勝った子に,10枚ずつ輪ゴムでとめてある札を取りにこさせる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝統的な言語文化」の授業づくり
スキルの名文暗唱で地域とつながる
向山型国語教え方教室 2012年2月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
1年生が熱中!「五色ソーシャルスキルかるた」と「五色名句百選かるた」
向山型国語教え方教室 2012年2月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
かるたで、俳句・短歌への抵抗を減らす
向山型国語教え方教室 2011年12月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」にある俳句の広がり
向山型国語教え方教室 2011年12月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
教科書を使って熱中する「季語」の授業
向山型国語教え方教室 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
「伝統的な言語文化」の授業づくり
五色百人一首は1年生にも魅力的な教材である
向山型国語教え方教室 2010年8月号
谷和樹の「本気で学ぶ国語学」 9
子どもたちに知的生産の技術を指導する。その理想的なツールとしての「TOSSメモ」を使いこなそう(その1)
向山型国語教え方教室 2013年8月号
高学年
体力づくりは、「楽しく」「仲良く」
楽しい体育の授業 2008年3月号
向山型説明文の授業
1時間の授業の組み立て方
教師の整理が授業の成否を決める
向山型国語教え方教室 2001年4月号
学級が荒れはじめて途方にくれていた私がとった道
一日の流れノートで教師の言葉をコントロールすると荒れがおさまる
教室ツーウェイ 2008年7月号
一覧を見る