詳細情報
「伝統的な言語文化」の授業づくり
教科書を使って熱中する「季語」の授業
書誌
向山型国語教え方教室
2011年10月号
著者
小塚 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書の『国語三年上』に「声に出して楽しもう」というページがある。 このページで「季語」の授業をした。句の扱う順序を「易」から「難」へ変えるだけで,子どもが熱中して季語と季節を予想した…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝統的な言語文化」の授業づくり
かるたで、俳句・短歌への抵抗を減らす
向山型国語教え方教室 2011年12月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
スキルの名文暗唱で地域とつながる
向山型国語教え方教室 2012年2月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
1年生が熱中!「五色ソーシャルスキルかるた」と「五色名句百選かるた」
向山型国語教え方教室 2012年2月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」にある俳句の広がり
向山型国語教え方教室 2011年12月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
漢字の成り立ちを考える
向山型国語教え方教室 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
「伝統的な言語文化」の授業づくり
教科書を使って熱中する「季語」の授業
向山型国語教え方教室 2011年10月号
発達障がいの子どもをしなやかに包み込む女教師の向国授業 4
話題のシリーズ遂に発刊『アタマげんきどこどこ』を使って脳を鍛える授業が可能に!
向山型国語教え方教室 2013年10月号
心を育てる言葉かけ
見る、観る、看る、そして包むような温かさで
心を育てる学級経営 2004年5月号
算数が好きになる問題
小学1年/かずをならべようつなげよう
楽しい算数の授業 2004年1月号
一覧を見る