詳細情報
「伝統的な言語文化」の授業づくり
慣用句の授業を向山型にすれば、知的に盛り上がる
書誌
向山型国語教え方教室
2010年6月号
著者
溝端 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ことわざの授業で何といっても楽しいのは,向山洋一氏の慣用句の授業だ。 向山洋一実物資料集第25巻 向山学級の諸活動 p.214〜217に掲載されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝統的な言語文化」の授業づくり
スキルの名文暗唱で地域とつながる
向山型国語教え方教室 2012年2月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
1年生が熱中!「五色ソーシャルスキルかるた」と「五色名句百選かるた」
向山型国語教え方教室 2012年2月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
かるたで、俳句・短歌への抵抗を減らす
向山型国語教え方教室 2011年12月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」にある俳句の広がり
向山型国語教え方教室 2011年12月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
教科書を使って熱中する「季語」の授業
向山型国語教え方教室 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
「伝統的な言語文化」の授業づくり
慣用句の授業を向山型にすれば、知的に盛り上がる
向山型国語教え方教室 2010年6月号
授業づくり実践工房 18
子どもと創る総合的な学習(園田 雅春)
解放教育 2002年9月号
切り返しの発問を極めよう
生き生きとした話し合いの場に
道徳教育 2007年8月号
提言
わが子に教えてもらったこと
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
とにかく楽しい授業をつくる道徳アイテム 8
ワードクラウド機能
道徳教育 2022年11月号
一覧を見る