詳細情報
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
つまらない授業から,子どもたちが集中して力のつく授業へ
書誌
向山型国語教え方教室
2005年2月号
著者
木佐貫 あかね
ジャンル
国語
本文抜粋
1.子どものせいにしていた私 新採2年目,「力太郎」の研究授業。 私は,指導書通りの授業をした。 「通読」と書かれていたのでただ読ませた。 これまで指導をほとんどしていないのだから当然,読めるようにはなっていない。かなりの時間を費やした…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
意図的・計画的・組織的な指導が必要
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
説明文の指導が激変した向山型国語
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
子どもが変わった暗唱の習得システム
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
テンポよく明るい授業で保護者も安心!
向山型国語教え方教室 2009年2月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
「〜しい」の追試で初めて得た,授業の醍醐味
向山型国語教え方教室 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
つまらない授業から,子どもたちが集中して力のつく授業へ
向山型国語教え方教室 2005年2月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 16
低学年/水遊び
楽しい体育の授業 2019年7月号
小学校 ワンランク上を目指す! 教材研究と授業プラン
[4年・文学]「プラタナスの木」(光村図書)
十才の自分と向き合って読み感想を伝…
国語教育 2020年8月号
江戸時代の数学教育を調べてみよう〜選択教科としての数学授業に使える面白い題材〜
「いろいろな角度」をどうやって求めていたか
数学教育 2000年11月号
わが校の学校図書館 1
子どもと本の出会いを演出する環境づくり
学校マネジメント 2006年4月号
一覧を見る