詳細情報
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第15回)
単元の評価規準「作成のポイント」
書誌
社会科教育
2020年6月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会/評価/指導要録
本文抜粋
学習指導要領に基づく小学校社会科の学習評価の改善について解説する。 1 はじめに 本号では,単元の評価規準作成のポイントについて解説する。 2 単元の評価規準…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 24
長期的な視点で行う,効率的な評価B
社会科教育 2021年3月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 23
長期的な視点で行う,効率的な評価A
社会科教育 2021年2月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 22
長期的な視点で行う,効率的な評価@
社会科教育 2021年1月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 21
学習評価場面の精選
社会科教育 2020年12月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 20
「評価したことを指導に生かす」「評価したことを記録に残す」
社会科教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 15
単元の評価規準「作成のポイント」
社会科教育 2020年6月号
特集 「コミュニケーション力」で授業が変わる!〜学び合い,やりとりのある場面づくり〜
ことばのない子へのコミュニケーション力を高める指導
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
礼法専門家から見た子どもたちの立ち居振る舞い
一時間で激変!本物の伝統文化―「和装・礼法」で子どもが変わる!
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
総論
絶対評価を支える個人内評価
楽しい算数の授業 2003年7月号
一覧を見る