詳細情報
編集後記
書誌
社会科教育
2018年3月号
著者
及川 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
平成二九年版の学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」がキーワードの一つとされています。主体的だからといって、子どもにおまかせの授業を、というわけでもありませんが、教師主導の部分だけではなく、子どもが主役になるような機会を増やしていくことが、「対話的で深い学び」につなげるために、求められてきます…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
社会科教育 2025年4月号
編集後記
社会科教育 2025年3月号
編集後記
社会科教育 2025年2月号
編集後記
社会科教育 2025年1月号
編集後記
社会科教育 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
社会科教育 2018年3月号
思考を広げる! 板書をウェビングで 7
ルールを守る意義を考える
「わりこみ」
道徳教育 2015年10月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 16
国語科の目標を再考する(3)
領域目標を明確に設定したい
実践国語研究 2015年11月号
教科書のここをクイズ! 私の仕掛け方
「ほんのちょっと」が子どもの思考を揺さぶる
楽しい理科授業 2007年5月号
一覧を見る