詳細情報
編集後記
書誌
社会科教育
2016年5月号
著者
社会科教育編集部
ジャンル
社会
本文抜粋
○…学習指導要領改訂のキーワードとして、「アクティブ・ラーニング」という言葉が注目されています。ALは、@学習者の主体的な学びA協働的な学習B深化した学習を条件とされていますが、特に小・中学校では「基礎・基本の習得」という観点などから、「習得型」の知識を学ぶ必要性が強い傾向があります。導入にあたって…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
社会科教育 2017年3月号
編集後記
社会科教育 2017年2月号
編集後記
社会科教育 2017年1月号
編集後記
社会科教育 2016年12月号
編集後記
社会科教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
社会科教育 2016年5月号
国語教師の“書く”=近みち修業のヒント 学級づくり編=AからBへ大変身レポート
読まれる研究紀要づくりのヒント
国語教育 2012年8月号
ルール簡単おすすめゲーム・鬼ごっこ
冬の体育・休み時間でもすぐにできる鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2010年3月号
ここに人あり:座右の書あり ―どこでどんな人がどんな研究をやっているのか 30代教師が語る座右の書
どうしても!のときの二冊
国語教育 2012年8月号
事例・中学年/学級の活動成果の確かめ方生かし方の実際
共有化を図る「ふり返り」の工夫を!
特別活動研究 2002年12月号
一覧を見る