詳細情報
時代把握ができる歴史人物学習―素材の調理法でここまで変わる?! (第6回)
なぜ近代日本は天皇を必要としたのか?
明治天皇の取扱い
書誌
社会科教育
2012年9月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 人物学習への二つのアプローチ―聖武天皇と明治天皇― 一九八九(平成元)年版の学習指導要領以来、小学校第六学年の歴史学習では四二人の人物が例示されている。このうち天皇と名の付く人物が何人いるか、おわかりだろうか。聖武天皇と明治天皇の二人である。この数を多いと見るか、少ないと見るかは措いておこう。そ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
時代把握ができる歴史人物学習―素材の調理法でここまで変わる?! 5
清盛、頼朝、義経をどう扱うか
中世史像の見直しを求めて
社会科教育 2012年8月号
時代把握ができる歴史人物学習―素材の調理法でここまで変わる?! 4
人物学習の基礎基本A めざすはシンパシーではなくエンパシー
社会科教育 2012年7月号
時代把握ができる歴史人物学習―素材の調理法でここまで変わる?! 3
烙印を押された人物をどう扱うか
「犬公方」綱吉を事例に
社会科教育 2012年6月号
時代把握ができる歴史人物学習―素材の調理法でここまで変わる?! 2
子どもによく知られた人物をどう扱うか
信長・秀吉・家康を事例に
社会科教育 2012年5月号
時代把握ができる歴史人物学習―素材の調理法でここまで変わる?! 1
人物学習の基礎基本@ 大切なのは足場となる「学習の構造」
社会科教育 2012年4月号
一覧を見る
検索履歴
時代把握ができる歴史人物学習―素材の調理法でここまで変わる?! 6
なぜ近代日本は天皇を必要としたのか?
明治天皇の取扱い
社会科教育 2012年9月号
after道徳バブルの道徳教育学 10
道徳科の評価と「行動の記録」
道徳教育 2022年1月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2007年2月号
特集 特別支援教育におけるキャリア教育とは
特集について
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
総会での発言から
小さなサークルの粘り強い活動
生活指導 2006年12月号
一覧を見る