詳細情報
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
中学地理/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
世界と比べてみた日本
書誌
社会科教育
2006年4月号
著者
櫛引 丈志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科が抱える問題点とは 「日本なんて嫌いだ。日本人なんて嫌いだ。子どもたちがそう口にするようになる。どうして社会の授業を受けると、そうなってしまうのか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
確かな事実認識を土台に考えさせる
社会科教育 2006年4月号
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
解決力を高める
社会科教育 2006年4月号
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
単元を貫く“大黒柱となる基本発問”の見つけ方
社会科教育 2006年4月号
中学地理/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
世界の地域構成がわかる
社会科教育 2006年4月号
中学地理/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
地域の規模に応じた調査
社会科教育 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
中学地理/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
世界と比べてみた日本
社会科教育 2006年4月号
「学ぶ意欲」を引き出す理科授業づくりの工夫
曖昧さをついて意欲を引き出す!
授業研究21 2002年5月号
特集 21世紀:最前線からのレポート◇解放教育をきたえる
今、学力を問い直す
解放教育 2001年3月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 9
理由づけの質を高める
「じどう車くらべ」の授業
国語教育 2014年12月号
提言 私はこう思う、あなたは?目的を明確にした交流の工夫
相互理解か、合意形成かを明確に
実践国語研究 2013年9月号
一覧を見る