詳細情報
「個別最適」な国語授業づくり (第10回)
「読むこと」の授業づくり2
多様な表現と評価
書誌
国語教育
2024年1月号
著者
蓑手 章吾
ジャンル
国語
本文抜粋
業者テストで読解力は測れるのか 私たち教師は,子どもたちの学習状況や成果を把握したいと思ったとき,子どもたちになんらかのアウトプットを要求します。そしてそのほとんどすべてが,テキストによって為されているのではないでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「個別最適」な国語授業づくり 12
改めて考える「個別最適」な国語授業とは
国語教育 2024年3月号
「個別最適」な国語授業づくり 11
「読むこと」の授業づくり3
インターネットを活用した語彙の指導,並行読書
国語教育 2024年2月号
「個別最適」な国語授業づくり 9
「読むこと」の授業づくり1
初発の感想,疑問作り
国語教育 2023年12月号
「個別最適」な国語授業づくり 8
「書くこと」の授業づくり3
非連続型テキストを活用して書く
国語教育 2023年11月号
「個別最適」な国語授業づくり 7
「書くこと」の授業づくり2
書いたものを共有する
国語教育 2023年10月号
一覧を見る
検索履歴
「個別最適」な国語授業づくり 10
「読むこと」の授業づくり2
多様な表現と評価
国語教育 2024年1月号
資料から発問へ
展開・その課題─多様な考えを引き出し、思考力を高める
人物の行動から
道徳教育 2001年2月号
第V部 「〈読み〉の学習・再構築」への挑戦
4 「〈読み〉の評価」の「再構築」
(2)評価を生かし,子どもに「読み」の力を―「たぬきの糸車」(小1)―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
一覧を見る