詳細情報
「個別最適」な国語授業づくり (第8回)
「書くこと」の授業づくり3
非連続型テキストを活用して書く
書誌
国語教育
2023年11月号
著者
蓑手 章吾
ジャンル
国語
本文抜粋
非連続型テキストとは 本誌をお読みの読者の皆さんはきっと,「非連続型テキスト」についてご存知の方が多いでしょう。文部科学省の「PISA調査(読解力)に関する参考資料」(平成17年)にはこのように書かれています…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「個別最適」な国語授業づくり 12
改めて考える「個別最適」な国語授業とは
国語教育 2024年3月号
「個別最適」な国語授業づくり 11
「読むこと」の授業づくり3
インターネットを活用した語彙の指導,並行読書
国語教育 2024年2月号
「個別最適」な国語授業づくり 10
「読むこと」の授業づくり2
多様な表現と評価
国語教育 2024年1月号
「個別最適」な国語授業づくり 9
「読むこと」の授業づくり1
初発の感想,疑問作り
国語教育 2023年12月号
「個別最適」な国語授業づくり 7
「書くこと」の授業づくり2
書いたものを共有する
国語教育 2023年10月号
一覧を見る
検索履歴
「個別最適」な国語授業づくり 8
「書くこと」の授業づくり3
非連続型テキストを活用して書く
国語教育 2023年11月号
10分で学べる!体育の新学習指導要領 新学習指導要領全面実施と体育の授…
【今月の「ココだけは押さえたい!」ポイント】(Q)「陸上運動系」の指導と評価のポイントはどんなところ?
楽しい体育の授業 2020年11月号
苦手な子どもも満足する鉄棒指導
動きを切り取って指導する
楽しい体育の授業 2008年6月号
学級担任に必要な「特別支援教育の基本スキル」 5
子どもが見えてくる+13のキーワード
子どもが見えなければ授業にならない!(31号の続き)
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
ほっとたいむ サークルからの発信
ホッとできる、だけど自分が成長する…それがサークル!!
生活指導 2003年1月号
一覧を見る