詳細情報
「個別最適」な国語授業づくり (第2回)
「個別最適な」国語授業づくりに必要な構え
書誌
国語教育
2023年5月号
著者
蓑手 章吾
ジャンル
国語
本文抜粋
9割を変える 前号でも述べましたが,個別最適な学びとは,すべての人の人権を守る学びだと考えています。それでは具体的に,どのようにすれば,今よりも学習者の人権を尊重した授業を創ることができるのでしょう…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「個別最適」な国語授業づくり 12
改めて考える「個別最適」な国語授業とは
国語教育 2024年3月号
「個別最適」な国語授業づくり 11
「読むこと」の授業づくり3
インターネットを活用した語彙の指導,並行読書
国語教育 2024年2月号
「個別最適」な国語授業づくり 10
「読むこと」の授業づくり2
多様な表現と評価
国語教育 2024年1月号
「個別最適」な国語授業づくり 9
「読むこと」の授業づくり1
初発の感想,疑問作り
国語教育 2023年12月号
「個別最適」な国語授業づくり 8
「書くこと」の授業づくり3
非連続型テキストを活用して書く
国語教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
「個別最適」な国語授業づくり 2
「個別最適な」国語授業づくりに必要な構え
国語教育 2023年5月号
書けない子がいなくなる向山型作文指導の極意
高学年/トレース作文を使えば作文が苦手なこの鉛筆も動く
向山型国語教え方教室 2006年2月号
私も必ず挑戦したい
「TOSS授業技量検定」は授業の腕を測るための重要な尺度である
教室ツーウェイ 2003年11月号
高学年
関わりを持ち、達成感を味わう協力なわ跳び
協力が不可欠!2in1の実践
楽しい体育の授業 2013年1月号
一覧を見る