詳細情報
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか (第6回)
類推としての「たとえばなし」(その2)
書誌
国語教育
2014年9月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
前回に続いて、斎藤喜博氏の「たとえばなし」について見ていこう。登場人物の心情について生き生きと実感的に理解させるために、子どもたちの生活経験から類推して考えさせている事例を取り上げてみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 12
論理的な対話が成立するために
質問することの重要性
国語教育 2015年3月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 11
「根拠・理由・主張の3点セット」の有効性
推薦文を書くために
国語教育 2015年2月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 10
理由づけの質を高める
「モチモチの木」の授業
国語教育 2015年1月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 9
理由づけの質を高める
「じどう車くらべ」の授業
国語教育 2014年12月号
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 8
理由づけの質を高める
「すがたをかえる大豆」の授業(その2)
国語教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語授業で“論理的対話力”をどう育てるか 6
類推としての「たとえばなし」(その2)
国語教育 2014年9月号
子どもをその気にさせる“感動よぶ体験談”―5分間話
医者の話
総合的学習を創る 2004年9月号
こうすればうまくいく! 自治的なクラス,自立した子どもを育てる学級システム 日常生活編
席替え
授業力&学級経営力 2022年2月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
体つくり(高学年)
短なわを使って体ほぐしの運動を〜学習カードを見せれば、説明なしで大丈夫…
楽しい体育の授業 2011年2月号
一覧を見る