詳細情報
特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
授業と学習問題づくりをめぐるQA
学習問題が沢山出てくる授業とは
書誌
国語教育
2014年5月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
国語
本文抜粋
学習問題が沢山出てくる授業とは、分析批評をベースにした授業である。 学習問題づくりを6年「海の命」で行った。34人学級で、234問が作られた。以下、子どもたちが作った問題である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今“学習課題・学習問題”が注目される理由
混乱・混迷のなかで
国語教育 2014年5月号
今“学習課題・学習問題”が注目される理由
教材分析と表裏一体の学習課題
国語教育 2014年5月号
今“学習課題・学習問題”が注目される理由
有機的な結びつきを意識し始めた
国語教育 2014年5月号
学習問題のある授業とない授業―どこが違うか
読み(学習)のあり方への自覚、意識の形成
国語教育 2014年5月号
学習問題のある授業とない授業―どこが違うか
一定の言語化、可視化、共有化が求められる学習問題
国語教育 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学習問題づくりをめぐるQA
学習問題が沢山出てくる授業とは
国語教育 2014年5月号
限界を感じた指導場面―女教師の智恵vs男性教師の智恵
年配男性教師の対応に手こずる時
まずはじっくり話を聞くこと
女教師ツーウェイ 2005年3月号
クラスで一番できない子ができるようになった向国ドラマ 2
30年かかって授業できるようになった教師のドラマ
向山型国語教え方教室 2012年6月号
ライフスキルと健康教育 139
生命尊重のライフスキル
楽しい体育の授業 2013年10月号
子どもの悩み・問題解決に役立った「心のノート」
(学校全体のことで)「ありがとう」があふれる学校
道徳教育 2008年2月号
一覧を見る