詳細情報
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第99回)
書誌
国語教育
2011年6月号
著者
大嶋 真紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領では、「話すこと・聞くこと」はもちろん、「書くこと」「読むこと」の言語活動の中にも自分の考えの形成や交流が盛り込まれている。一方的に伝達するのではなく相互作用型の言語活動が重視されているのである。そのため「伝え合う」の「合う」を意識した言語活動を仕組んでいくことが必要となる。互いの立場…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝え合う力」を育てる教室づくり 108
国語教育 2012年3月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 107
国語教育 2012年2月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 106
国語教育 2012年1月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 105
国語教育 2011年12月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 104
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を育てる教室づくり 99
国語教育 2011年6月号
学年別2月教材こう授業する
2年
図をつかってかんがえよう
向山型算数教え方教室 2005年2月号
新教授学理論に学ぶ 9
「応答」の教授学
現代教育科学 2010年12月号
ミニ特集 “異色の教育論”が問うもの
“マルエン教育の弊害”を再考する
学校マネジメント 2008年2月号
提言・指導力不足解消のための講習内容とは
ことば学びの意識改革を
現代教育科学 2007年2月号
一覧を見る