詳細情報
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第99回)
書誌
国語教育
2011年6月号
著者
大嶋 真紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領では、「話すこと・聞くこと」はもちろん、「書くこと」「読むこと」の言語活動の中にも自分の考えの形成や交流が盛り込まれている。一方的に伝達するのではなく相互作用型の言語活動が重視されているのである。そのため「伝え合う」の「合う」を意識した言語活動を仕組んでいくことが必要となる。互いの立場…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝え合う力」を育てる教室づくり 108
国語教育 2012年3月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 107
国語教育 2012年2月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 106
国語教育 2012年1月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 105
国語教育 2011年12月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 104
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を育てる教室づくり 99
国語教育 2011年6月号
発問が集団思考を促しているか―社会科授業の検証
もう一歩の詰めが集団思考を促す
授業力&学級統率力 2010年6月号
提言 教科書教材を生かした並行読書
単元の軸に読書活動を位置付けた授業をつくる
実践国語研究 2018年11月号
提言・学級の「集団規範」の役割
まずは、感じ取らせることから―環境づくりと価値意識の醸成―
心を育てる学級経営 2008年1月号
NG/OK例でコツがつかめる! 短なわ 技別指導ポイント
はやぶさ
楽しい体育の授業 2018年12月号
一覧を見る