詳細情報
特集 学習意識の確立―何が課題か
中学生の学習意識の確立―指導の観点
明確な意識が学ぶ力を支える
書誌
国語教育
2011年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ学習意欲をもたないのか 二〇一一年二月の新聞の人生相談に、ある女性からの悩みが寄せられていた。「息子は勉強を好まず、宿題やテスト勉強などはすべて後回しにする。勉強が理解できていないのではと思い、家庭教師を頼み、塾にも通わせるようにしたところ、文句ばかり言っている。ゲームが大好きで、試験直前でもや…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学習意識の確立―何が課題か
誰の・どのような「学習意識」を変えるのか―教師・子供たち(=学習者)・保護者―
国語教育 2011年5月号
提言・学習意識の確立―何が課題か
クラスメイトの思考に絡もうとする意識─話し〈合い〉への集中─
国語教育 2011年5月号
提言・学習意識の確立―何が課題か
「口上商人」にならぬこと
国語教育 2011年5月号
提言・学習意識の確立―何が課題か
「見える化」による学習意識の確立
国語教育 2011年5月号
提言・学習意識の確立―何が課題か
学びのめあての達成に向けて授業をデザインする力
国語教育 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学生の学習意識の確立―指導の観点
明確な意識が学ぶ力を支える
国語教育 2011年5月号
総論
活用できて知る算数の楽しさ
楽しい算数の授業 2007年5月号
小さな物語
326(ミツル)と美咲と私
生活指導 2000年9月号
ミニ特集 7月 新指導要領で体育授業はこう変わる(陸上運動)
高学年/スピードをコントロールして、動きの質を高める
楽しい体育の授業 2010年7月号
おもちゃばこ 45
「勉強、苦手だけど、好き!」
とても好きな言葉やなあ
解放教育 2010年12月号
一覧を見る