詳細情報
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第95回)
書誌
国語教育
2011年2月号
著者
森川 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
「伝え合う力」と聞いて、「話す・聞く」活動が肝心、と発表活動やスピーチ活動に取り組むのは良いが、その前提として「書くこと」の活動をしっかりと土台として位置づけたい。筆者の学級では子どもたちとの一年間を、「書くこと」を中心に進めていく…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝え合う力」を育てる教室づくり 108
国語教育 2012年3月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 107
国語教育 2012年2月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 106
国語教育 2012年1月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 105
国語教育 2011年12月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 104
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を育てる教室づくり 95
国語教育 2011年2月号
子どもの心―成長の軌跡にどう向き合うか 11
全か無かで苦しむ子ども
学校マネジメント 2006年2月号
TOSS授業検定をうけて(やると見るとは大違い)
授業づくりに没頭する日々と舞台での緊張が技量を上達させる
教室ツーウェイ 2006年6月号
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 18
今も残る宝もの… 自分たちを変えた子どもの記録
道徳教育 2021年9月号
学校を変える! 道徳のカリキュラム・マネジメント 4
教科横断的な視点からのカリマネは総合単元的な小単元を構想してみよう!
道徳教育 2019年7月号
一覧を見る