詳細情報
特集 導入で子どもの心をつかむコツ
板書の上手な生かし方で思考を深める
読みたくなる、学びたくなる板書
書誌
国語教育
2010年2月号
著者
木暮 しのぶ
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに スタートラインにランナーが立つとき、本人はもちろん、それを見つめる観客も思わず息を止めるほど緊張する。 それは授業でも同じである。息を止めるほどの緊張感とまではいかないが、単元の導入は、ゴールを見据えたものであり、ゴールできるほどのエネルギーを子供たちに培わねばならないとなれば、大きく深呼…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・導入で子どもの心をつかむコツ
「集中の場」にいきなり追いこむ
国語教育 2010年2月号
提言・導入で子どもの心をつかむコツ
教師の話力が物を言う
国語教育 2010年2月号
提言・導入で子どもの心をつかむコツ
教材の本質に向けて学びの意欲を回復する
国語教育 2010年2月号
提言・導入で子どもの心をつかむコツ
子どもの心をつかむコツを話芸・能芸に学ぶ
国語教育 2010年2月号
提言・導入で子どもの心をつかむコツ
子どもを引きつける「柱の発問」を導入で投げかける
国語教育 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
板書の上手な生かし方で思考を深める
読みたくなる、学びたくなる板書
国語教育 2010年2月号
実践事例
中学年
〈後転〉怖がらないで!スピードつけて!
楽しい体育の授業 2007年7月号
小学校5年 どんな体験活動をどう入れるか
農・水産業
社会科教育 2003年5月号
来年度の年間計画マネジメントの重点はどこか
中学1分野年間計画をどうマネジメントするか
楽しい理科授業 2004年11月号
図形
15 折り紙で数学しよう!
数学教育 2021年10月号
一覧を見る