詳細情報
特集 導入で子どもの心をつかむコツ
範読・読み聞かせの効果的な用い方
多様な読み聞かせによって子どもたちを学びの主体者にする
書誌
国語教育
2010年2月号
著者
塩江 理栄子
ジャンル
国語
本文抜粋
アニマシオン的手法により多様な読みを引き出す 「読書へのアニマシオン」とは、スペインのモンセラット・サルトが開発した読書教育法である。「アニマシオン」というスペイン語は、「命を吹き込むこと、活性化、元気づけ」という意味を持つ。つまり、「読書へのアニマシオン」は、「読み手が文章に命を吹き込む」活動であ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・導入で子どもの心をつかむコツ
「集中の場」にいきなり追いこむ
国語教育 2010年2月号
提言・導入で子どもの心をつかむコツ
教師の話力が物を言う
国語教育 2010年2月号
提言・導入で子どもの心をつかむコツ
教材の本質に向けて学びの意欲を回復する
国語教育 2010年2月号
提言・導入で子どもの心をつかむコツ
子どもの心をつかむコツを話芸・能芸に学ぶ
国語教育 2010年2月号
提言・導入で子どもの心をつかむコツ
子どもを引きつける「柱の発問」を導入で投げかける
国語教育 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
範読・読み聞かせの効果的な用い方
多様な読み聞かせによって子どもたちを学びの主体者にする
国語教育 2010年2月号
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
振動感覚
(27)ふとんほしブランコ
楽しい体育の授業 2018年3月号
社会科のつまずき―ここが問題だ
つまずきをプラスにする
心を育てる学級経営 2004年5月号
5 論理的な記述力の開発に挑む―中学校
「型」の指導と「型」を使いこなす指導の併用が大切
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
編集後記
楽しい理科授業 2000年9月号
一覧を見る