詳細情報
特集 「聞く力」を鍛える授業アイデア
中学年の「聞く力」を鍛える授業アイデア
聞かざるを得ない状況に持って行くことができる向山型国語の授業
書誌
国語教育
2009年12月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型国語の授業では子どもの聞く力が育つ 向山型国語の授業をすると、「聞く力」を育てることができる。 形式的に子どもの聞き方の指導をしている教室がある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「聞く力」を鍛える重点指導
発言を聞かせる 取り出して訓練する
国語教育 2009年12月号
提言・「聞く力」を鍛える重点指導
「聞く力」の二つの側面と五つの指導ポイント
国語教育 2009年12月号
提言・「聞く力」を鍛える重点指導
聞く力を鍛える四段階理論
国語教育 2009年12月号
提言・「聞く力」を鍛える重点指導
「聞く力」という個人の能力・特性を生かすために
国語教育 2009年12月号
提言・「聞く力」を鍛える重点指導
聞くことの本質に根ざした授業づくりのために
国語教育 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
中学年の「聞く力」を鍛える授業アイデア
聞かざるを得ない状況に持って行くことができる向山型国語の授業
国語教育 2009年12月号
学級活動(1)効果的展開への私のアイデア
高学年/学級活動(1)を活発にするポイント
特別活動研究 2000年7月号
国語教育時評
「書くことを日常化・習慣化」させるという苛酷な作文指導
国語教育 2008年2月号
ミニ特集 1月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年・なわ跳び運動>「くぐる」から「跳ぶ」へと発展させる
楽しい体育の授業 2014年1月号
実践事例
2学年
〈伏し浮き〉ポイントは脱力と教師のスキンシップ
楽しい体育の授業 2007年6月号
一覧を見る