詳細情報
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第79回)
書誌
国語教育
2009年10月号
著者
平井 希波
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本校の取組 本校では、学校目標の中に行動目標「わけをそえて話すことができる子」を設け、全校で取り組んでいる。 校内研究では「思いや考えを豊かに伝え合う児童の育成」を研究主題としている。一・五・六年生での国語…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝え合う力」を育てる教室づくり 108
国語教育 2012年3月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 107
国語教育 2012年2月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 106
国語教育 2012年1月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 105
国語教育 2011年12月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 104
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を育てる教室づくり 79
国語教育 2009年10月号
構造化のアイデア 18
障害者が主役となって働ける職場の紹介B
職場環境の見える化
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
ミニ特集 教材・教具─こんな効力半減の指導してませんか
漢字スキルの開始五分間練習には、意味がある。
教室ツーウェイ 2010年12月号
【実践】個に応じた達成感のある国語・算数の授業づくり
算数・数学
<特別支援学校 高等部>作業学習販売会の会計にアプリを利用して
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
“時事問題”と関わるテーマ活性化のプラスαはこれだ!
温泉・旅行ブームは国を滅ぼす
社会科教育 2003年8月号
一覧を見る