詳細情報
新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
3 文学的な文章―『解説』を解釈と創作活動に生かす
(1)「詩」の指導の課題
段階と目的に応じた指導の「ねらい」を明らかにする
書誌
国語教育 臨時増刊
2009年8月号
著者
橋 励
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 義務教育九年間を見通した詩の指導の系統性と段階性をどのようにとらえ、日々の授業に生かせばよいか、『小学校学習指導要領解説 国語編』(平成20年6月)『中学校学習指導要領解説 国語編』(平成20年9月)をもとに整理する。また、系統性や段階性の創作活動への生かし方について、中学校で指導する…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
この『解説』は言語活動に生かせるか
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
「単元学習」的な指導方法を
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
「とは何か」を問い続けること
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
責任教科として「言語活動の充実」を展開する
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
系統性、身につけさせる力、批判―三つの課題
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
3 文学的な文章―『解説』を解釈と創作活動に生かす
(1)「詩」の指導の課題
段階と目的に応じた指導の「ねらい」を明らかにする
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
図解 「個別最適な学び」「協働的な学び」の授業づくり Google W…
小学校「書くこと」 情報活用能力を総動員して楽しく学ぶ
教材:「みんなが過ごしやすい町へ」…
国語教育 2023年3月号
一覧を見る