詳細情報
国語教育人物誌 (第219回)
鳥取県
書誌
国語教育
2009年7月号
著者
足立 悦男
ジャンル
国語
本文抜粋
八幡晋史教諭(米子市立美保中学校) 八幡さんは、鳥取県の中学校では、「本の帯づくり」の継続的な実践で知られている。教育センターの私の講座で、「読書で視野を広げよう―『本の帯』づくり」という実践を報告されたことがある。発表の中で紹介された生徒作品「本の帯」に、参加者は驚嘆した。生徒たちの選んだ本にまか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 212
鳥取県
国語教育 2008年12月号
国語教育人物誌 194
鳥取県
国語教育 2007年5月号
国語教育人物誌 186
鳥取県
国語教育 2006年9月号
国語教育人物誌 149
島根県
国語教育 2003年8月号
国語教育人物誌 137
島根県
国語教育 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 219
鳥取県
国語教育 2009年7月号
実践事例
基本の運動:跳
立ち幅跳び スモールステップと個別評定で記録を伸ばす
楽しい体育の授業 2004年9月号
本当にこれがよい授業か 1
“放任授業”でよいか
学校運営研究 2002年4月号
教材・教具についての提言
フラッシュカード
フラッシュカードは万能選手
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
中学歴史 どんな体験活動をどう入れるか
古代までの日本
社会科教育 2003年5月号
一覧を見る