詳細情報
国語教育人物誌 (第213回)
山梨県
書誌
国語教育
2009年1月号
著者
望月 之美
ジャンル
国語
本文抜粋
今回は「文学的文章の読み」で「読みの交流」を大切にしている三人をご紹介します。 岡村太郎教諭(山梨大学教育人間科学部附属小学校)常に、@「読み」を深めるためには他者理解を基本とした他者との交流が絶対必要であること、A「交流」が成立するには他者からの外的言語を自身の内的言語と比較させる手だてが大切であ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 251
宮城県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
福井県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
富山県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
長野県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 250
兵庫県
国語教育 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 213
山梨県
国語教育 2009年1月号
教育界に節目をつくった“あの言論”―牽引車の事件簿 平成20年代‥教育界に果たした役割
最重要課題の解決策を提案し続けた
現代教育科学 2012年3月号
すぐ使えるファックスページ
ザ・宿題プリント
4年用/宿題は答え合わせをしながら行わせる
女教師ツーウェイ 2009年11月号
春休みにしておくと楽な準備
バイブルとなる本を読み一年の土台を作る
女教師ツーウェイ 2007年5月号
ミニ特集 やる気につながる“算数的ホメ言葉”
「いつの間にここまで」&「〇君方式」
算数教科書教え方教室 2014年6月号
一覧を見る