詳細情報
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第68回)
書誌
国語教育
2008年11月号
著者
阿部 藤子
ジャンル
国語
本文抜粋
伝え合う力を育てる教室づくりのために、主に学習形態や学習環境に焦点をあてて紹介したい。 一年生から徐々に、対話と少人数での話し合い、学級全体での話し合いをくり返し行う。話したことは掲示やカードに書くなどして、可視化するようにしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝え合う力」を育てる教室づくり 108
国語教育 2012年3月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 107
国語教育 2012年2月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 106
国語教育 2012年1月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 105
国語教育 2011年12月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 104
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を育てる教室づくり 68
国語教育 2008年11月号
各教科の授業準備
算数
「向山型算数」を学ぶことが王道である
教室ツーウェイ 2002年3月号
【教科運営のタイムマネジメント】
教科会運営
数学教育 2025年6月号
8 【授業最前線】新しい評価規準を生かす授業づくり 中学校
歴史的分野/近現代の日本と世界
その時代に引き込ませるネタから考えさせる
社会科教育 2020年12月号
一覧を見る