詳細情報
続・これからの国語科教育 (第6回)
国語科改善の考え方と方向性
中教審答申6
書誌
国語教育
2008年9月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
四 国語科の改善の具体的事項(承前) 3 中学校の「改善の具体的事項」 中学校の「改善の具体的事項」の全文は次のページのとおりである。 中学校の「改善の具体的事項」は、小学校の「改善の具体的事項」と同様の構造で記述され、「小学校までに培われた国語の能力を更に伸ばし、社会生活に必要な国語の能力の基礎…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
続・これからの国語科教育 12
国語科改善の内容
改訂学習指導要領6
国語教育 2009年3月号
続・これからの国語科教育 11
国語科改善の内容
改訂学習指導要領5
国語教育 2009年2月号
続・これからの国語科教育 10
国語科改善の内容
改訂学習指導要領4
国語教育 2009年1月号
続・これからの国語科教育 9
国語科改善の内容
改訂学習指導要領3
国語教育 2008年12月号
続・これからの国語科教育 8
国語科改善の内容
改訂学習指導要領2
国語教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
続・これからの国語科教育 6
国語科改善の考え方と方向性
中教審答申6
国語教育 2008年9月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 1
中学公民/第一次世界大戦の解釈と評価
日英同盟廃止の理由を解き明かせ
社会科教育 2015年4月号
Cランクの子 我が校での指導
立ち上がった校内サークル
教室ツーウェイ 2003年9月号
どんな物語授業にも役立つ文学用語16選―100字解説と活用例
登場人物―100字解説と活用例
国語教育 2013年1月号
つけたい力が育つ“学習用語”=効果的な活用指導のヒント 学年末教材の具体例紹介
中学2年=つけたい力が育つ“学習用語”と活用指導
国語教育 2015年3月号
一覧を見る