詳細情報
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第51回)
書誌
国語教育
2007年6月号
著者
松江 知子
ジャンル
国語
本文抜粋
「伝え合う」ということは、「@自分の考えを発表すること→A友達の発表をしっかり聞くこと→B自分の考えを深めたり高めたり修正したりすること」と考える。特にBの段階が重要ではないだろうか。しかし「伝え合い」のはずが、単なる「意見の出し合い」に終わってしまうことが多い。「伝え合う力」を育てるために次のよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝え合う力」を育てる教室づくり 108
国語教育 2012年3月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 107
国語教育 2012年2月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 106
国語教育 2012年1月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 105
国語教育 2011年12月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 104
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を育てる教室づくり 51
国語教育 2007年6月号
来年度計画に“ぜひ入れたい”ベスト3
やっぱり総合は必要!の声が出る“この内容”ベスト3
総合的学習を創る 2002年11月号
国語力を育てる体験活動 5
「夢」の旅―宮沢賢治の故郷・花巻へ―
総合的学習を創る 2006年8月号
“リズムと変化”のある授業の布石
授業にリズムと変化 地図帳活用のスキル
社会科教育 2014年6月号
創作 人権教育教材シリーズ「人権のポエム・暮らしのメロディ」 3
小学校低学年・こくさいりかい
コロちゃん
解放教育 2002年11月号
一覧を見る