詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第43回)
読む楽しさを育てる小さな取り組み
書誌
国語教育
2006年10月号
著者
塚本 多恵子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 朝読書の充実 本校は小中併設の極小規模校である。@川に囲まれた校区からは図書館も書店も遠く、学校の図書室が頼りという読書環境の中、より良い読書習慣の定着をねらって、週四回、15分の朝読書を実施しているA…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 105
クラス全員で目指す「三十五冊読破」
国語教育 2011年12月号
「読書に親しむ」授業づくり 104
教室レイアウト、授業デザインの変更を
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 43
読む楽しさを育てる小さな取り組み
国語教育 2006年10月号
超有名都市伝説?―あれって本当?
ディズニーが子どもの絵を著作権侵害で訴えた
社会科教育 2014年11月号
06 ポイントナビゲート!「授業開き」1か月の成功シナリオ
中学校/支援・集団づくり・授業づくりのポイントに基づいた計画的・段階的な指導方略
社会科教育 2024年4月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 3
中学校/「学習内容」を明確にすると議論が湧く
道徳教育 2020年6月号
一覧を見る