詳細情報
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第43回)
書誌
国語教育
2006年10月号
著者
村川 伸子
ジャンル
国語
本文抜粋
【音声言語活動における伝え合い】 一 一人一人の聞く力を高めるために話し手が話したくなるためには、聞き手を育てることが大切である。話の内容を的確に正確に聞き取る力を育てるために、説明文や物語文では、要旨や要約に力を入れてきた。朝会や学年集会後は、話の要点をノートに書く活動を継続して行っている。また…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝え合う力」を育てる教室づくり 108
国語教育 2012年3月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 107
国語教育 2012年2月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 106
国語教育 2012年1月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 105
国語教育 2011年12月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 104
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を育てる教室づくり 43
国語教育 2006年10月号
二十一世紀の基礎学力とポートフォリオ評価 9
子どもの危機管理能力を育てる
授業研究21 2000年12月号
野外活動で好奇心を爆発させるネタ
野外だからこそ爆発させたい!
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
一覧を見る