詳細情報
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第39回)
書誌
国語教育
2006年6月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
毎年、「指名なし討論」ができる学級を目指している。教師が指名をしないで、子どもが次々と立って討論をする形態である。 まさに、「伝え合う力」を育てる教室づくりである…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝え合う力」を育てる教室づくり 108
国語教育 2012年3月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 107
国語教育 2012年2月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 106
国語教育 2012年1月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 105
国語教育 2011年12月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 104
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を育てる教室づくり 39
国語教育 2006年6月号
正しいユースウェアで学力向上
『暗唱・直写スキル』
向山型国語教え方教室 2006年2月号
ちょっかいを出してトラブルになった時
1年間をつらぬく、場面対応の原則
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
共生のトポス 12
多様性(Diversity)再考
解放教育 2003年3月号
社会科好きにする授業開きの準備ポイント 授業開き=子どもを惹きつけるネタ
中学地理の授業開き=生徒を惹きつけるネタ
どんなクイズや小話が生徒を惹きつけ…
社会科教育 2013年4月号
一覧を見る