詳細情報
特集 「国語好き」にさせる知的発問づくり
知的発問づくりのポイント―説明文教材を例に
発問づくりのための七つのポイント
書誌
国語教育
2005年9月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 説明文教材において、どの教材にも共通する、有効な指導法はない。どの教材にも共通する、有効な学習活動もない。 指導法や学習活動が先にあるのではなく、その教材にふさわしい授業展開を指導者が考え出していかなければならない。どの教材にも共通する「万能の型」などどこにも存在しないということを最初に確…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
新たな発見や思考の深まりを促す
国語教育 2005年9月号
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
「国語好き」にさせる発問の戦略
国語教育 2005年9月号
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
「ことば」の気づきや発見を促すことが基本
国語教育 2005年9月号
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
椿原正和氏と谷和樹氏が教えること
国語教育 2005年9月号
提言・なぜ知的発問が「国語好き」にさせるか
教材と葛藤し、日本文化にふれる発問であることが条件である
国語教育 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
知的発問づくりのポイント―説明文教材を例に
発問づくりのための七つのポイント
国語教育 2005年9月号
学級活動の実践/自発的、自治的活動の効果的展開【低学年】 9
話合いステップアップ
特別活動研究 2000年12月号
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり 12
プライドある教師人生
楽しい理科授業 2009年3月号
TOSSインターネットランド 94
教室ツーウェイ 2003年1月号
“この方式”の具体化・ポイントはどこか
パフォーマンス評価をどう取り入れるか
学校マネジメント 2008年2月号
一覧を見る