詳細情報
国語教育時評
教師の授業力が問われている
書誌
国語教育
2005年4月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 社会問題化した授業力 昨年は「授業力」強化が大きな問題となった。私の目についた新聞見出し・雑誌特集名だけ拾ってみても、次のようである。 「できる教員求む(東京都教委)」〇三・四・朝日、「模擬授業中心の校内研修」〇四・八・教室ツーウェイ、「意欲の出る授業・意欲を無くす授業」同・九・授業研究21、「…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育時評
よい授業研究報告誌を作りましょう
国語教育 2006年3月号
国語教育時評
「論文の書き方」の参考書・U
国語教育 2006年2月号
国語教育時評
音読指導がなぜ必要なのか
国語教育 2006年1月号
国語教育時評
「読む」から「書く」への指導の変革が始まった
国語教育 2005年12月号
国語教育時評
初の「日本言語技術教科書」が刊行された
国語教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育時評
教師の授業力が問われている
国語教育 2005年4月号
特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
J学習の成果が形に残る「ものづくり」ネタ
数学教育 2012年3月号
ミニ特集 始動 インターネットTOSSLand
英訳サイトをつくろう
教室ツーウェイ 2000年5月号
国語の授業開き 1か月の成功シナリオ
中学校/言葉の力が育つ中学校国語科授業の基盤づくり
国語教育 2019年4月号
一覧を見る