詳細情報
国語教育時評
よい授業研究報告誌を作りましょう
書誌
国語教育
2006年3月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学年末が近づいた。授業研究報告誌を編集しようとしている学校も多いであろう。 今から十年前になるが、わたしは本誌の巻末で「研究誌から問題を拾う」という欄を数年間、担当したことがある。そのとき、研究誌をまとめるための基本的なルールを知らないために、せっかく努力していながら、十分な成果を記述…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育時評
「論文の書き方」の参考書・U
国語教育 2006年2月号
国語教育時評
音読指導がなぜ必要なのか
国語教育 2006年1月号
国語教育時評
「読む」から「書く」への指導の変革が始まった
国語教育 2005年12月号
国語教育時評
初の「日本言語技術教科書」が刊行された
国語教育 2005年11月号
国語教育時評
「論文の書き方」指導の参考書
国語教育 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育時評
よい授業研究報告誌を作りましょう
国語教育 2006年3月号
学力のつくドリルはどんな内容か
地図や統計資料活用の学習技能の定着を図る
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
「朝の読書活動」から身に付く読書習慣
読みの交流を仕組む朝読書の活動
国語教育 2006年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
90点を取ったA君が跳びはねた
向山型算数教え方教室 2006年1月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 11
共感,子どもの事実,情報提示で保護者の「信頼」を得る
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
一覧を見る