詳細情報
声の復権と国語教育の活性化 (第12回)
声の復権をどう実現するか
書誌
国語教育
2005年3月号
著者
町田 守弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 声の復権の今日的意義 本連載も今回で最終回を迎えることになったわけだが、連載のテーマとして掲げたのは「声の復権と国語教育の活性化」ということであった。最後に改めて、このテーマの今日的な意味を確認しつつ、連載の総括を兼ねて今後の課題を明らかにしたいと思う…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
声の復権と国語教育の活性化 11
サブカルチャー教材の開拓
国語教育 2005年2月号
声の復権と国語教育の活性化 10
ことばの温もりに触れる
国語教育 2005年1月号
声の復権と国語教育の活性化 9
声の活動のための授業開発
国語教育 2004年12月号
声の復権と国語教育の活性化 8
読み聞かせを楽しむ
国語教育 2004年11月号
声の復権と国語教育の活性化 7
声を生かした韻文の授業構想
国語教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
声の復権と国語教育の活性化 12
声の復権をどう実現するか
国語教育 2005年3月号
「問題づくり」指導→文章題のつまづき=100%解消のキー言語力
低学年の問題づくり指導は、たくさんの情報を集めさせることが重要
算数教科書教え方教室 2014年10月号
向山型算数の原理原則と応用 36
向山型算数が産んだ小さなドラマ
向山型算数教え方教室 2002年9月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
子どもたちに,超わかりやすい
向山型算数教え方教室 2012年3月号
特集2 生活指導のイロハ
指示すること・命令すること
子どもの行動をつくるイロハ
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
一覧を見る