詳細情報
特集 授業力アップのための研修課題
授業を支える微細技術の開発
授業に集中する状況を作り出す「統率」の微細技術
書誌
国語教育
2005年3月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
東京都が授業力を明確に示した。 その中で教師の重要な資質として統率力をあげている。 教師は、どの教育活動のどの場面でも統率ができなくてはならないのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業力アップのためにこの研修を
自立・自律した国語教師になるために
国語教育 2005年3月号
提言・授業力アップのためにこの研修を
「語句連鎖の読み」で、教材を分析する力、教材を研究する力を鍛える
国語教育 2005年3月号
提言・授業力アップのためにこの研修を
学年度末・新学年度始めの研修課題の考察
国語教育 2005年3月号
提言・授業力アップのためにこの研修を
さあ、学校をはじめよう
国語教育 2005年3月号
提言・授業力アップのためにこの研修を
評価基準論と授業技術論から
国語教育 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業を支える微細技術の開発
授業に集中する状況を作り出す「統率」の微細技術
国語教育 2005年3月号
子どもは学習場面をどう考えているか 4
小学校における子どもと教師の理科学習場面の意識の比較
楽しい理科授業 2002年7月号
ポッと入れるとパッと効用! ミニ活動 ベスト3
4年 ポッと入れるとパッと効用のミニ活動
総合的学習を創る 2003年10月号
学年別5月教材こう授業する
4年・円と球
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2009年5月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 7
10月・小1/読むこと
単元名…学びの深まりを声で表現しよう 教材名…「くじらぐも」(光村図書)
国語教育 2017年10月号
一覧を見る