詳細情報
特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
知的好奇心をゆさぶる「作文」の授業づくり
学習用語(国語科基礎・基本)を明示する授業を提案する
書誌
国語教育
2005年2月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 野口芳宏先生の「授業作文」を追試する 『作文で鍛える(下)』(野口芳宏著、明治図書、一九八八年六月、一〇四ページ。)に、こうある。 子どもの側への「向上自覚」「成長自覚」を促す一つの手だてとして、私は授業をふり返って綴らせる「授業作文」というジャンルを生み出し、それを書かせる実践をしてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
具体的情報
国語教育 2005年2月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
自らの思考の枠はめを取り除いてやろう
国語教育 2005年2月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
応答的な学習環境における問いの連続発展を軸とする授業
国語教育 2005年2月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
「知的」な読みを生み出す授業のために
国語教育 2005年2月号
知的好奇心をゆさぶる楽しい授業づくりのヒント
TOSSの授業の教材研究のレベル
国語教育 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
知的好奇心をゆさぶる「作文」の授業づくり
学習用語(国語科基礎・基本)を明示する授業を提案する
国語教育 2005年2月号
子どもの作品掲示・保管・評定・返却の上手なさばき術
体育学習カードの有効な使い方と返却法
カードを無理なく使う方法
女教師ツーウェイ 2005年11月号
12月の仕事
二学期の学級経営をチェックする
子どもの「ほんのわずかな変化」に気づくことができるか
心を育てる学級経営 2004年12月号
ライバル?競演:“この写真”→あなたならどこをどうメモる
単元を貫く教材研究を
社会科教育 2007年12月号
一覧を見る