詳細情報
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第21回)
書誌
国語教育
2004年12月号
著者
武田 恭宗
ジャンル
国語
本文抜粋
―ことばの教育を柱に据えた学級づくり― 良き話し手とは、 ・話す内容のテーマをはっきりと持っている ・具体的例が出せる ことである。また、分かりやすく、簡潔に、印象深くできればよりいい…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝え合う力」を育てる教室づくり 108
国語教育 2012年3月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 107
国語教育 2012年2月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 106
国語教育 2012年1月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 105
国語教育 2011年12月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 104
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を育てる教室づくり 21
国語教育 2004年12月号
学年別・社会科のマニフェスト―到達目標数値化の試み
4年のマニフェスト―到達目標数値化の試み
意見・質的評価充実のために数値化を
社会科教育 2004年6月号
3 一年間の授業へのモチベーションがあがる!導入ゲーム&アクティビティ…
中学校/「社会苦手……」⇒「社会楽しい♪」に変える導入アクティビティ ベスト3
社会科教育 2023年4月号
編集後記
向山型算数教え方教室 2008年3月号
最初が肝心!学習ルールづくり&仲間づくりのコツ&アイデア
用具の準備,片付けをスムーズに行う方法
楽しい体育の授業 2015年4月号
一覧を見る