詳細情報
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第20回)
書誌
国語教育
2004年11月号
著者
佐伯 孝司
ジャンル
国語
本文抜粋
校内や地域との連携を図り、学習に必然性や必要感、意欲をもたせる。 1 「言葉で心をつなぐ」場の設定 伝え合う喜び、学習したことが生きて働く楽しさを感じる体験を積むことにより、学習意欲を醸成する…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝え合う力」を育てる教室づくり 108
国語教育 2012年3月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 107
国語教育 2012年2月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 106
国語教育 2012年1月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 105
国語教育 2011年12月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 104
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を育てる教室づくり 20
国語教育 2004年11月号
経験ありませんか? ネガティブ発言への対応法
「わかりません」への対応法
道徳教育 2018年9月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 1
プロローグ:受容学習と発見学習の共存
楽しい理科授業 2009年4月号
子どもの疑問に応える“歴史面白ウラ話”
古代史
信仰
社会科教育 2009年12月号
提言・到達度を測る自作テストづくりの問題点
自作テストを学習指導に活かすために
授業研究21 2003年7月号
一覧を見る