詳細情報
特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
教科書教材を実生活・体験とどう関連づけるか
3年「この単元」実生活・体験とどう関連づけるか
書誌
楽しい理科授業
2006年8月号
著者
白數 哲久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.乾電池と豆電球 スイッチ 下図の導線の切れている部分にいろいろなものをあてがう実験があります. この実験は電気が通るかどうか調べるための実験ですが,せっかくなので,スイッチについても扱ってみてはいかがでしょうか.学校でも家庭でも,スイッチはいたるところにあります…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実生活・体験の中で自然現象の不思議に気づかせるコツ
部活に科学を!
楽しい理科授業 2006年8月号
実生活・体験の中で自然現象の不思議に気づかせるコツ
疑問を抱いてもいいんだよ
楽しい理科授業 2006年8月号
実生活・体験の中で自然現象の不思議に気づかせるコツ
キーワードで,好奇心を持った探索を!
楽しい理科授業 2006年8月号
実生活・体験の中で自然現象の不思議に気づかせるコツ
学校現場における「考える力」をつけさせる一つの方法
楽しい理科授業 2006年8月号
教科書教材を“実生活・体験”の中で再確認させる!―子どもの素朴でガンコな概念をどう打破するか
「太陽って東から昇ってくるの?」等を打破するヒント
楽しい理科授業 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
教科書教材を実生活・体験とどう関連づけるか
3年「この単元」実生活・体験とどう関連づけるか
楽しい理科授業 2006年8月号
学ぶ習慣を育てる社会科の「宿題のすすめ」
「はてな帳」で授業と授業の間を生かす
授業研究21 2002年8月号
一覧を見る